第1番 大蔵山 杉本寺 初願 平成28年6月11日 鎌倉最古の寺。本堂へ登る石段は磨り減り通行できない。 |
第2番 海雲山 岩殿寺 平成28年7月23日 逗子八景の一つで杉本寺より古い。長寿観音へと続く道が… |
第3番 祇園山 安養院 田代寺 平成28年7月23日 (Photo:H29.5.6) 五月上旬に咲く躑躅が有名。良縁の御利益があるらしい… |
第4番 海光山 長谷寺 平成28年10月22日 鎌倉を一望する「見晴台」と「アジサイの径(こみち)」が有名。 |
第5番 飯泉山 勝福寺 平成28年6月17日 境内の大銀杏は県指定天然記念物。二宮尊徳の初発願霊場。 |
第6番 飯上山 長谷寺 平成28年11月5日 「飯山の隠れ鐘」という銅鐘や観音堂内の釣り灯籠が目を引く。 |
第7番 金目山 光明寺 平成29年1月9日 「光明寺縁起」に記された海女の観音像が御本尊として安置。 |
第8番 妙法山 星谷寺 平成28年10月23日 「星谷寺の七不思議」で知られるが、言い伝えは八つある。 |
第9番 都幾山 慈光寺 平成28年10月10日 1300年の歴史をもち、源頼朝が戦勝祈願したと言われる。 |
第10番 巌殿山 正法寺 平成28年10月10日 樹齢700年の株立ちした大銀杏の木は埼玉県で最大とのこと。 |
第11番 岩殿山 安楽寺 平成28年10月10日 本堂の脇に三重塔が立つ。門前の厄除団子が美味しい。 |
第12番 華林山 慈恩寺 平成28年10月10日 400m程離れた玄奘塔に、玄奘三蔵法師の遺骨が奉安される。 |
第13番 金龍山 浅草寺 平成29年2月26日 板東札所霊場会の事務局がある。東京マラソンと鉢合わせした。 |
第14番 瑞応山 弘明寺 平成28年10月22日 横浜最古の寺。仁王門に続く光明寺商店街が賑やか。 |
第15番 白岩山 長谷寺 平成29年2月18日 役行者が烏川から白い巨石を運ばせ、此処を修行の場とした。 |
第16番 五徳山 水澤寺 平成29年2月18日 伊香保温泉が近く観光バスが停車し、境内は賑わっていた。 |
第17番 出流山 満願寺 平成29年2月18日 (Photo:H29.5.13) 奥之院の十一面観音菩薩は、鍾乳石で自然に造られた。 |
第18番 日光山 中善寺 平成29年2月19日 境内からの眺めは圧巻だが、セールストークには少々閉口。 |
第19番 天開山 大谷寺 平成29年2月19日 大谷石凝灰岩層に日本最古の石仏が彫られた洞窟寺院。 |
第20番 獨鈷山 西明寺 平成29年1月14日 「笑い閻魔」の閻魔堂や銅板葺きとする三重の塔がある。 |
第21番 八溝山 日輪寺 平成29年1月15日 (Photo:H29.4.16) 豪雪地帯にて、1〜2月は閉山。雪解けを待って参拝した。 |
第22番 妙福山 佐竹寺 平成29年1月15日 本堂は寄棟造りの茅葺きで、北向きに建てられている。 |
第23番 佐白山 正福寺 平成29年1月14日 名称が観世音寺から正福寺に変更。本堂には烏猫が生息? |
第24番 雨引山 楽法寺 平成29年1月14日 全国で唯一の延命観音。孔雀が放し飼いされている。 |
第25番 筑波山 大御堂 平成29年1月14日 御本尊は昭和13年の山津波で埋没し、無傷で掘り起こされた。 |
第26番 南明山 清瀧寺 平成29年1月14日 本堂は2度の火災で消失し、昭和52年に再建された。 |
第27番 飯沼山 円福寺 平成29年2月26日 朱色で鮮やかな観音エリアと趣のある大師堂エリアがある。 |
第28番 海滑川山 龍正寺 平成29年2月26日 集落を火事から守った火焔の仁王尊には注連縄が奉納される。 |
第29番 海上山 千葉寺 平成29年2月25日 千葉県内で最古の寺。樹齢1300年の銀杏は見事。 |
第30番 平野山 高蔵寺 平成29年3月12日 観音浄土巡りでは高床式本堂の床下から御本尊を拝観できる。 |
第31番 大悲山 笠森寺 平成29年2月25日 日本唯一の四方懸造りの観音堂は、隙間あり軋みありで怖い! |
第32番 音羽山 清水寺 平成29年2月25日 清水三観音の一つ。奉納された絵馬や赤穂浪士の像が並ぶ。 |
第33番 補陀洛山 那古寺 結願 平成29年3月12日 板東三十三観音の結願寺。展望台からは鏡ヶ浦が一望! |